クレジットカードや銀行ローンなどを利用すると信用情報が個人信用情報機関に登録されます。その情報で金融機関は借金の申込があるとブラックかどうかの調査をします。

自分の情報って調べられるんだよね!

そうよ。
本人が請求すれば信用情報開示報告書を送ってもらえるわよ。
でも、見方が分かりにくいのよ。
ブラックかどうか知りたいときに、信用情報機関から渡される開示報告書のどこを見れば良いのか分かり辛かったりします。
信用情報開示報告書には、専門用語や記号で表示されているので、見方を知っておくと良いですね。
金融業者が加盟している信用情報機関には、CIC、JICC、KSCの3機関あります。
今回は、それぞれの信用情報機関の信用情報開示報告書の見方について説明します。
CICでブラックかどうか信用情報開示報告書の見方
CICに加盟している金融機関は、クレジットカード会社や消費者金融業者ですが、主に信販系の信用情報が掲載されています。

CICに登録される債務整理の情報は自己破産だけです。
CICの信用情報開示報告書には、自分が利用していたクレジットカードの利用情報と申し込み情報、そして利用記録などが表示されています。
最初にチェックしたいのがクレジット情報ですが、2年分の入金情報が開示されます。
そこに$マークが表示されていれば、きちんと期日通りに入金がされている証拠です。
支払いが遅れているマークのAや、請求金額の一部しか支払われていないPが表示されていたら問題です。
一番気になるブラックリストに載っているかどうかは、お支払いの状況という部分を確認して下さい。
26番目の項目の返済状況の所に「異動」と書かれていると、ブラックリストに載っていることになります。
どんな場合に異動と記録されるかというと、決められた返済日よりも61日以上支払いが遅延したり、3ヶ月以上支払い遅延があったりしたときです。
返済が出来なくなり、保証契約で保証履行がなされたときもブラックリストに入ります。
裁判所が破産を宣告したケースでも、異動と書かれることがあります。
割賦販売法の登録内容というセクションには、リボ払いなどを利用している際の残債が表示されています。
このセクションの終了状況に貸し倒れとか本人以外弁済、そして法定免責などの表示がされていると、ブラックリストに名前があることの証拠となります。
JICCでブラックかどうか信用情報開示報告書の見方
JICCも消費者金融業者やクレジットカード会社が加盟しています。

JICCには、どの方法で債務整理しても金融事故として記録されます。
JICCからの信用情報開示報告書には、ファイルDとファイルMに加えて、照会記録開示書が含まれています。
ファイルDに掲載されている情報は、本人の借り入れ状況などの信用情報です。
ブラックリストに自分の名前が入っているかを知りたいときは、異参サ内容/異参サ発生日の項目を確認して下さい。
異参サ内容/異参サ発生日の項目には、異動参考情報とサービス情報が記載されます。
つまり支払いが遅れたり債務整理をしたりした人が、どの時点でそれらの事故が発生したのかが記録されています。
この項目に日付が表示されているときや、事故の内容が書かれているときにはブラックリストに登録されていると考えましょう。
延滞してしまった場合には、ここに情報が載ります。
返済日を過ぎて3ヶ月以上入金していないときにも、この項目に日付が載ってしまいますよ。
もし延滞をした場合には、早めに返済をしておきたいと思います。
きちんと返済をすると延滞解消の情報が、解消された日付と共にファイルDに記録されます。
延滞が解消されたとしても、解消された日から1年は記録に残る事は覚えておきたいですね。
お金を返せなかったときに債務整理をしたときや、保証会社が相手側に返済をしたりしたときには債権回収という表示がなされます。
本人が返済を放棄して任意整理や破産申し立てをしたときには、債務整理と記録されます。
これらはいずれもブラックリストに名前が入っていることを表しています。
KSCでブラックかどうか信用情報開示報告書の見方
KSCは、銀行・信金・信組・農協系の信用情報が掲載されます。

任意整理は登録されませんが、個人再生や自己破産は10年間記録されます。
記録が残る期間が長いですよ。
KSCの信用情報開示報告書は、登録情報開示報告書という書類です。
自分の信用情報が網羅されている書類で、残債額や入金区分履歴が載せられています。
返済区分や延滞解消日、さらには完了区分なども記録されていますよ。
残債額や入金区分履歴の箇所を見ると、数字と記号の羅列が目に入ってきます。
これらの数字は日付と残債の金額です。
毎月きちんと返済日に請求金額を払っていると、○と言う記号が表示され、一部しか入金されていないと△記号がつけられます。
請求を受けたものの、支払いが何も無かったときには×がつけられています。
どれくらい延滞したら△や×が付けられるかは、各銀行や金融機関によって変わってきます。
返済日を一日過ぎただけで記号が付くところもありますし、数日の猶予を見てくれる金融機関もあります。
この記録は2年分が表示されていて、すべて○が付いていれば何の心配もいりません。
ブラックリストかどうかを確認するときには、返済区分、延滞解消日、完了区の項目を確認して下さい。
返済区分、延滞解消日、完了区の項目に延滞と表示されていると、ブラックリストに名前が入っています。
残債額や入金区分履歴の記号は、まだブラックリストに直結しません。
しかし、返済区分、延滞解消日、完了区に不利な情報が載せられるとブラックリストに名前があることになってしまいます。
この延滞表示が付いている間は、確実にブラック入りしており、延滞表示が消えるのは支払いを完済してから5年です。
まとめ
ブラックかどうか開示報告書を確認するときには、各信用情報機関の信用情報開示報告書のポイントとなる箇所をチェックして下さい。
いずれの信用情報機関も違うフォーマットを使っているので、どこを確認したら良いかを知っておくと正確な情報を確認できます。
それぞれの信用情報機関には簡単に情報の開示請求ができます。
自分の名前がブラックリストに入っているかどうかを知りたいときには、問い合わせてみましょう。
▼関連記事▼
ブラックリストかどうか確認する方法は?ブラック入りする事故は何?