クレジットカードの信用情報を、自分で確認しておきたいことがありますよね。

ブラックになってるかも?とかだよね!

そうそう、滞納したり債務整理したことがあるとクレカ申込むとき審査大丈夫かな~って不安になることあるよね。
自分の信用情報がどこに記録されていて、どんなことに基づいてク、レジットカードの審査が行なわれるのかを知っておくと安心できます。
どのようにクレジットカードの信用情報を開示できるのか分かりやすくお伝えします。
クレジットカードの信用情報が確認できる信用情報機関とは
最初に知っておきたいのは、クレジットカードの信用情報が確認できる信用情報機関とはどこかという点です。
信用情報が確認できるのは、CICと呼ばれる信用情報機関と、JICCと呼ばれている日本信用情報機構です。
さらに、全銀協と略称で呼ばれる全国銀行協会です。
- CIC
- JICC
- 全国銀行協会
CICに加盟しているのは、主にクレジットカード会社や消費者金融です。
任意整理や個人再生の情報については登録されませんが、自己破産や取り引き情報は5年間登録されます。
JICCにも、クレジットカード会社や消費者金融業者が登録しています。
任意整理や個人再生の情報が5年間登録される点がCICとの違いです。
全国銀行協会においては、任意整理は登録されないのですが、個人再生や自己破産の記録はしっかり10年間登録されてしまいます。
取り引き情報や申し込み情報は、5年間の登録となります。
全国銀行協会は銀行が主に加盟しており、不渡り情報なども登録されていますよ。
これらの信用情報機関の役割というのは、ただ単にクレジットカード利用者の取り引き履歴を保存したり管理したりしているだけではありません。
利用者が新たなカードを発行するための返済能力があるのかどうか、信用できる利用者なのかどうかを判断する情報を提供しています。
信用情報機関は情報共有しているの?
3つの信用情報機関は、情報を共有しているのでしょうか。
これら3つの信用情報機関は、情報を円滑に共有するためにCRINと言うシステムを持っています。

どこかに情報が登録されていたら全部分かっちゃうんだ!

そういうことね!
機関によって基準が違うので完璧ではないけど、金融事故があったってことは分かっちゃうわね。
それぞれの信用情報機関が持っている延滞情報に加えて、申告情報を共有するためにCRINが開発されました。
CRINがあることによって過剰に貸し付けることや、多重債務者を発生させないようにブレーキがかかっているのです。
なので、銀行の貸し付けを滞納していたけど、全国銀行協会だけに情報が登録されているから、新しいクレジットカードを作れるだろうと思っても上手くいきません。
銀行のキャッシングの滞納はCRINで情報共有されているので、CICでもJICCでも確認することが出来てしまうのです。
CRINで共有されている情報は、本人の氏名や生年月日などの個人情報です。
勤務先の情報なども登録されていますし、クレジットカードの契約情報や取り引きの情報も登録されています。
クレジットカードを使って幾らの買い物をしているのかとか、どれくらいのキャッシングを利用しているのかもすべて登録されていますよ。
もちろん延滞や遅延の情報なども、履歴として残っています。
一番クレジットカード会社が気にするのは、ブラック情報と呼ばれる異動情報です。
クレジットカードの支払い滞納や貸し倒れ、債権回収や強制解約などの情報は確実に共有されます。
ただ、CRINも完璧なシステムではなく、問題点もあります。
各信用情報機関でブラック情報になる規準が違っているので、本来共有すべき事故情報などが漏れてしまうことがあるのです。
独自の規準でブラックと判断された物だけが、CRINでは共有されていますよ。
信用情報機関へ クレジットカードの信用情報を開示請求する方法
信用情報機関へクレジットカードの信用情報を開示請求する方法は、インターネットやスマートフォン使う方法です。
郵送や窓口で開示請求を申し込むことも可能です。
一番早くて簡単なのは、インターネットを利用した開示請求です。
全国のどんな場所からでもすぐに開示請求が出来ますし、簡単に自分の情報を確認することができます。

それって自分以外の人でもできちゃうの?

それはできないわね。
手数料の支払いが本人名義のクレジットカード限定だからね。

クレジットカード持ってない人はどうするの?

郵送で申込すればできるわよ。
回答情報が得られたなら、すぐにその場でパソコンやスマートフォンを使って開示報告書を読めるのは便利ですね。
インターネット開示請求が出来るのは、毎日8時から21時45分です。
開示請求をするときに必要なのは、クレジットカードの契約のために登録した電話番号を通知できる電話です。
手数料も1000円が必要となり、クレジットカードの支払いだけが受け付けられます。
クレジットカードの支払い回数は一括払いだけです。
郵送で開示を依頼するときには、申込書と本人確認書類、そして定額小為替証書を送る必要があります。
申込書が信用情報機関に届いてから10日ほど経って、開示報告書が自宅に届きます。
まとめ
クレジットカードの信用情報を自分で確認する方法は、インターネットを利用するのが一番便利です。
パソコンやスマートフォンを使ってすぐに申し込めますし、その場で開示情報を確認できるのは助かりますね。
自分の個人情報や、今までの延滞や延滞解消記録などを確認できるでしょう。
各信用情報機関によって異動情報が何年間登録されるかは変わってきます。
クレジットカードを新たに申し込む前などに、自分の過去の異動情報がまだ登録されているかどうかを確認するために開示請求は役立つと言えます。
▼関連記事▼
ブラックリストかどうか確認する方法は?ブラック入りする事故は何?