借金に保証人が付いていると、債務整理することで家族や知人に迷惑をかけてしまうことが気になりますよね。

保証人や担保がついてる借金って金額も大きいよね!

そうだね。多額の場合がほとんどね。
個人だと住宅ローンが多いわね。あと、事業資金も多いよ。
そんな多額の借金を整理すると、大切な人に迷惑をかけるから債務整理に踏み切れない場合もありますよね。
うちが自己破産を決断する時も連帯保証人への迷惑が一番のネックでした。
でも、放置すればさらに迷惑が大きくなることが明白だったので、事情を話して承諾してもらったんです。
今回は、借金に保証人が付いている場合の債務整理を分かりやすくお伝えします。
借金の保証人に内緒にしないこと
保証人には、単なる保証人と連帯保証人があり、借金の保証人は連帯保証人です。
実は、連帯保証人は債務者(借主)と同じ立場になるんです。
借金をしたその日から、債務者が払える払えないに関係なく、当初から連帯保証人にも返済責任があるんです。

えっ?
最初から連帯保証人に請求しても良いってこと?

そういうことなのよ。
連帯保証人になったら借金したのと同じってことなの。
立場的には、お金を借りた人が主債務者で、連帯保証人も債務者ってことなのです。
通常は主債務者が返済できない場合に、連帯保証人に返済請求が来ますけどね。
債務整理の手続きが開始したことが金融業者に通知されると、即座に連帯保証人に返済請求がくるので、内緒にしておくことはできないです。
打ち明けにくいことですが、罵倒されることを覚悟で頭を下げにいくしかないです。
債務整理が開始されると、自分には返済請求が来なくなりますが、連帯保証人は手続中でも返済していくことになります。
借金に担保がついていたりすると、精算できるまで請求されない場合もありますけど、その間の利息もきっちり請求されます。
保証人も自己破産になる場合もある
借金の額が大きすぎて、連帯保証人も返済できない場合もありますよね。
その場合は、連帯保証人も債務整理が必要になってきますし、場合によっては自己破産になることもあります。
保証人の平穏な暮らしを奪ってしまうことにもなり兼ねないんです。
あなたのことを信用して連帯保証人になってくれた方に、誠意をもって事情を打ち明け相談することを避けては通れないですね。
自分が保証人になっている場合はどうなる?

ねぇねぇ?
自分も誰かの保証人になってたらどうなの?

そういうケースもあるわね。
自己破産しちゃったら連帯保証人の責任も果たせないものね。
あなた自身が誰かの借金の保証人になっていることもありますよね。
そんな場合に自己破産や個人再生をすると、あなたが保証人になってあげた人は、金融業者から保証人の変更を求められる場合があります。
そして、新しい保証人を立てることができなければ、一括返済を求められることもあるので、迷惑をかけることになってしまいます。
ですので、債務整理の手続きを開始したら、保証人から抜いてもらわないといけなくなることを伝えておいた方が良いです。
まとめ
借金に保証人が設定されている場合は、債務整理をすることで大きな迷惑をかけてしまいます。
債務整理の手続きが開始されたことが、金融業者に通知されると、連他保証人に返済請求が行きますから、事前に打ち明けて相談しておく方が良いです。
- 保証人には事前に打ち明けて相談する
- 自分が保証人になっている相手にも知らせる
保証人に迷惑がかかるからと、債務整理を先延ばしにしていると、余計に大きな迷惑をかけてしまうことにもなり兼ねません。
保証人になってくれた人は、あなたを信用してくれた大切なひとですから、誠意をもって対応しましょう。
▼関連記事▼
借金の債務整理はどんな場合にどの方法を選ぶべきか