任意整理は比較的簡単に債務整理ができる方法ですし、任意整理ができる段階で債務整理をした方が良いのですが、その機会を逃している人が多いですね。

簡単な方法なら自分でできるの?

自分でやろうと思えばできるけど、法律の知識がないと上手くいかないわね。
そこで、今回は、任意整理を行うタイミングを逃さないために、任意整理とはどんな方法なのか、どんな人がどんな時に行えばよいか分かりやすくお話しします。
任意整理とは?
任意整理とは、弁護士や司法書士などの法律の専門家が銀行や消費者金融などの金融業者と交渉して行う債務整理です。
裁判所を介さずに、金融業者と直接交渉する方法ですが、自分で金融業者と交渉しようとしても取り合ってくれなかったり、条件がとても悪かったりします。

自分で交渉なんて、普通できないよね。

金融業者は交渉に慣れているから、最悪、言いくるめられてしまうこともあるわね。
貸金業者は法律にも精通したプロです。素人が個人で交渉しようとしても太刀打ちできないですよね。
有利な条件で交渉するには、弁護士や司法書士に依頼した方が得策なんです。
弁護士と司法書士のどちらに依頼するかのひとつの目安は、借金額です。
借入額が140万円を超えると、司法書士は取り扱いができないので、弁護士に依頼することになります。
複数の借金総額が140万円を超えていても、1社からの借金が140万円以下なら、司法書士に依頼できます。
どちらにしても金融業者との交渉は、弁護士や司法書士の腕次第って部分も大きいですから、任意整理に詳しく強い法律事務所が良いですね。
任意整理はどんな人に向いているの?

任意整理はどんな人向けなの?
誰でもできるの?

誰でもできるんだけど、条件に合わない人もいるわね。
- 債務整理後の支払いができる人
- 持ち家や車を手放したくない人
- 保証人に迷惑をかけたくない人
任意整理をしても、借金の返済はなくならないので、毎月遅延なく支払える安定した収入が継続してあることが条件になります。
借金の返済が苦しいと感じ始めたら、早めに任意整理を検討した方が良いのです。
任意整理で債務整理を行う人の多くは、滞納寸前だけど、まだ滞納には至ってないとのこと。
すでに滞納していても任意整理できないというわけではなく、任意整理後の支払いができるかどうかがポイントです。
任意整理は、整理したい借金だけを選ぶことができるのもメリットです。
家や車を手放したくない場合、住宅ローンや車のローンはそのままで、その他の借金だけを任意整理することができるんです。
住宅ローンや車のローンを残しても返済できる収入がある人には向いてますね。
また、保証人付きの借金がある場合、債務整理をすると迷惑がかかる場合がありますから、保証人付きの借金を外したい人にも向いています。
任意整理で借金の支払額がどれくらい減る?
任意整理をすると、金融業者との交渉で、月々の返済を支払い可能な額に調整することができます。

支払額が減ったら楽になるよね!

借金が無くなるわけじゃないけど、きちんと返済できるようになるわね。
任意整理で交渉するのは以下の2つ
- 支払総額を減らす交渉
- 月々の返済額を減らす交渉
支払総額を減らす交渉
支払い総額を減らすってことは、金融業者にとっては避けたいことだから、交渉に応じてもらえないこともありますから、弁護士の腕にかかってますね。
借金を減らす方法は4つあります。
- 将来の利息をカットしてもらう
- 借金の元本を減らしてもらう
- 利息の引き直し計算をする
- 未払い利息・遅延損害金をカットしてもらう
将来の利息をカットしてもらい、借金の元金の支払いだけにしてもらうように交渉する。
まとまったお金が用意できる場合に、頭金の支払いをする代わりに借金の元金を減らしてもらう交渉をする。
利息制限法の上限を超えた利率で支払っている場合、利息の引き直し計算で払いすぎた利息を借金の返済に充てる。
滞納していた場合、元金だけでなく利息も未払いになっていますし、遅延損害金も発生しています。相手次第になりますが、カット交渉します。
将来の利息をカットしてもらう交渉は、任意整理で良く行われる方法で、大手金融業者だと応じてくれるところがほとんどです。
滞納に伴う未払い利息や遅延損害金をカットしてもらう交渉もするのが一般的で、交渉に応じてもらえれば、借金の元本の返済だけでよくなるのです。
借金の元本を減らしてもらうことは、金融業者からすると赤字になるので、なかなか応じてもらえません。
借金の元本を減らすことができるのは、過払い金が発生していた場合です。
借金したのが、平成19年以前の場合に、利息制限法の上限を超えた利率で支払っている場合があり、利息の過払い金が発生しています。
過払い金があれば、正しい利率で計算し直すことで払いすぎたお金が戻ってきます。
戻ってくるお金を借金の返済に充てることで借金が減ったり、過払い金が多ければ借金が無くなる場合もあります。
任意整理は金融業者にとって、得な交渉ではありませんが、自己破産されると1円も回収できない可能性もあるため、交渉次第で支払総額を減らすことができるのです。
月々の返済額を減らす交渉
支払総額を減らしてもらっても、一括で返済するのは無理ですよね。
そこで、毎月無理なく支払いができるように、分割返済の交渉をします。
分割支払いの回数は、最大60回(5年)ですが、将来の利息カットをした上に5年もの分割に応じてくれる金融業者はあまりいません。
ですので、36回(3年)で分割支払いするのが一般的です。
また、資金力があまりない金融業者ですと、3年でも交渉に応じてもらいにくく、1年分割支払いになる場合もあります。
任意整理は金融業者ごとに交渉するので、分割回数は業者ごとに違うこともあります。
複数の借金を債務整理する場合は、毎月の収入から無理なく支払える金額を元に、金融業者ごとに返済期間の交渉をすることになります。
少しでも有利に交渉を進めるためには、やはり法律の専門家に依頼した方が得策になります。
家族にバレない?
家族に内緒の借金がある場合、債務整理をすることでバレるのではないかと心配な方もいますよね。
債務整理の中でも、自己破産や個人再生をすると、確実に家族にバレますが、任意整理の場合は、家族が保証人になっていなければ、バレる可能性が低いです。
依頼した弁護士や司法書士に、家族にバレないようにしてほしいとお願いしておけば、それなりの対応をしてくれます。
ただ、任意整理後に住宅ローンなどを組む予定があれば、審査に通らないことで家族にバレることもあるので、正直に話しておいた方が良いかもしれません。
任意整理後に滞納してしまったらどうなる?
任意整理は、金融業者にとっては不利な交渉ですが、約束通り支払ってもらえることを条件に交渉に応じてもらっています。
その支払いを途中で滞納するようなことがあれば、借金残額の一括返済を請求されたり、利息カットの交渉が撤回される場合もあります。
月々の支払いを滞納する状況になっていたら、一括返済を請求されても返済できないですよね。
そんな場合は、個人再生や自己破産で債務整理し直すことになる可能性が高く、また費用が必要になってきます。
もし、一時的に支払えないだけなら、任意整理を依頼した法律事務所に相談して、債権者に支払いを待ってもらえるように交渉した方が良いです。
和解後の支払いが完了するまでは、任意整理は終わりません。任意整理をする際には、無理な返済計画にしないことが大切ですね。
まとめ
任意整理は一番簡単な債務整理の方法ですし、迷惑をかけることも少なく、家族にバレにくい方法ですが、任意整理後の支払いが滞りなくできる安定収入が必要です。
任意整理が向いている人は、以下のような方です。
- 債務整理後の支払いができる人
- 持ち家や車を手放したくない人
- 保証人に迷惑をかけたくない人
任意整理の交渉では主に次の2つが行われます。
- 支払総額を減らす交渉
- 月々の返済額を減らす交渉
借金の返済が難しくなりそうと感じたら、早めに専門家に相談することで、借金問題の解決ができます。
特に、任意整理で借金の整理をしたい場合は、早い方が良いですね。
弁護士に相談するのは敷居が高すぎると迷っているなら、匿名で無料診断することもできます。
任意整理ができるかどうか、借金をどれくらい減らすことができるか、無料診断で確かめるのも一つの手ですね。
▼関連記事▼
任意整理できない人はどんな人?弁護士に断られるケースとは!