任意整理はどれくらいの期間で和解交渉が成立して解決するのか気になるところ!

あまり長引くと困らないかなぁ

任意整理の手続きは、ある程度の期間がかかるけど困ることはないと思うよ。むしろ、好都合だったりするの。
弁護士や司法書士に任意整理を依頼したからと言って、1ヶ月とかの短期間で和解交渉ができるものではありません。
手続には、一定期間かかりますが、この期間は債務者にとって費用が準備できる期間でもあるのです。その仕組みを債務整理の流れで詳しくお話ししますね。
任意整理はどれくらいの期間が必要?
任意整理の手続きは、他の債務整理に比べて簡単ですが、和解成立までにはある程度の期間がかかります。
任意整理は裁判所を通さずに、金融業者と和解交渉をするので、強制力がないため債権者次第になりますね。
債権者との和解がスムーズに進めば、早ければ3ヶ月程度で終わりますが、交渉が難航した場合には、6ヶ月くらいの期間が必要な場合もあります。

早く終わってほしいと思うかもしれないけど、実は、費用の準備ができるありがたい期間なんです。
- 任意整理にかかる期間は3ヶ月~6ヶ月が目安
- 返済がストップするので費用準備ができる
債権者が複数ある場合は、一部の金融機関だけ和解交渉が難航することもあります。
その場合は、和解成立した金融機関から先に和解後の支払いを開始して、難航している業者との和解交渉を継続する場合もあります。
任意整理の手続きの流れ
任意整理の手続きの流れは、おおむね以下のような手順で進められます。
- 弁護士等に相談する
- 弁護士等に正式に依頼する
- 債権者に受任通知発送
- 返済がストップする
- 弁護士費用等の支払いをする
- 債務額を確定する
- 債権者と交渉する
- 和解が成立する
- 和解後の支払いを開始する
弁護士等に相談する
任意整理をするべきかどうかも含めて、正式依頼する前に弁護士や司法書士に相談すると良いです。
無料相談を受け付けている弁護士や司法書士もいますし、電話相談できる事務所もありますよ。
借入額が140万円を超えていると、司法書士は法律事務の取り扱いができないので、140万円を超えている場合には弁護士に相談しましょう。
- どこからの借金なのか
- 債務総額はいくらなのか
- いつ借りた借金なのか
- 保証会社が付いているのか
- 保証人や担保が付いているのか
- 返済可能額はいくらか
無料相談の場合は、30分程度の相談になるので資料が揃っている方が話が早いです。
できるだけ正確に分かっている方が、最適なアドバイスを受けることができますが、分からない場合でも相談してみることを優先した方が良いです。
弁護士等に正式に依頼する
任意整理をすることで見込める返済額や弁護士費用を相談して、任意整理をする決断ができたら、正式に依頼します。
債権者に受任通知発送
弁護士等に正式に依頼して受任されると、債権者に受任通知が発送されます。
任意整理の手続きを開始しますよ、という通知で、受任通知を受け取った債権者は取り立てができなくなります。
返済がストップする
弁護士等に正式依頼して受任されると、すぐに受任通知が発送され返済がストップします。
返済が再開するのは和解成立後になるので、手続き中の3ヶ月~6ヶ月の期間は、経済的に楽になりますね。
支払いを自動引き落としにしている場合は、引き落とし口座の残高を0円にしておくか、銀行窓口で対象の債権者からの引き落としを止める手続きをしておくと良いです。
銀行窓口での手続きには、通帳、身分証明書、銀行届出印が必要です。
弁護士費用等の支払いをする
弁護士費用の支払いは事務所によって異なっていて、和解後の後払いや分割払いができる事務所もあるので相談してみると良いです。
後払いが楽な気がしますが、和解後の返済と重なってしまうので、返済がストップする手続き中の期間に分割支払いさせてもらうのが良いですね。
この後は、弁護士や司法書士にお任せで大丈夫です。
債務額を確定する
依頼を受けた弁護士等は、債権者から取引履歴の資料などを取り寄せて、借入残額の調査をします。
利息制限法の上限を超える利率の貸付があれば、利息の引き直し計算も行い、借金返済に充てたり、過払い金返還請求もします。
また、時効が成立している借金があれば、時効の援用手続きで、借金を消滅させたりもします。
借金残額や減額の可能性を調査して、債務額が確定されます。
債権者と交渉する
確定した債務額を元に、依頼者が返済できる額に合わせて、長期分割いや将来の利息カットの交渉を弁護士や司法書士が行います。
債権者との交渉は、書面や電話交渉が主流です。
和解が成立する
希望通りの交渉で和解できるかどうかは、債権者にもよりますが、債権者と債務者の双方で納得できれば和解が成立します。
和解が成立すれば、「和解書」や「合意書」に和解内容を記載して書面が発行されるのが一般的です。
和解後の支払いを開始する
和解が成立すれば、和解内容に基づいて返済がスタートし、完済すれば借金から解放されます。
3年~5年の長期分割支払いになることがほとんどなので、無理な返済計画で和解してしまうと、和解どおりの返済ができなくなるかもしれません。
和解後の返済ができなくなってしまうと、再度任意整理するのは難しくなり、個人再生や自己破産をすることになりかねません。
和解後の返済額は、確実に支払える額で交渉を進めてもらうことですね。
任意整理の手続中はどうすればいい?
前述もしましたが、弁護士や司法書士に任意整理を依頼して受任されれば、手続きはお任せで大丈夫です。
弁護士等に支払う費用や和解後の返済に向けて、無駄な出費を控えて返済資金を貯めておくことですね。
まとめ
任意整理の手続きにかかる期間は、3ヶ月~6ヶ月が目安です。
この期間は返済がストップするので、弁護士費用や和解後の返済に備えて原資金の準備をすると良いです。
手続の流れは、おおむね以下のような手順で進められ、弁護士や司法書士にお任せで大丈夫です。
- 弁護士等に相談する
- 弁護士等に正式に依頼する
- 債権者に受任通知発送
- 返済がストップする
- 弁護士費用等の支払いをする
- 債務額を確定する
- 債権者と交渉する
- 和解が成立する
- 和解後の支払いを開始する
和解後の支払いは、3年~5年の長期分割払いになりますから、途中で返済ができなくなるようなことがない返済額での交渉をすることです。
▼関連記事▼
任意整理できない人はどんな人?弁護士に断られるケースとは!