個人再生をすることで車を手放すことになると、困る場合がありますよね。

カーローン組んでたら
引き上げられるんだよね?

たいていはそうね。
でも残せる方法もあるのよ。
個人再生するとローンが残っている車はローン会社に引き上げられるのが一般的です。
車の所有者が誰になっているかで、残す方法も異なってきます。そこで、個人再生をした場合に車を残す方法についてまとめました。
ローンを払い終わっていれば問題ない?
車のローンを払い終わって自分のものになっていれば、ローン会社に引き上げられることはないですね。
ただ、所有財産になるので車の査定額が20万円以上あれば、清算価値保障原則で返済額が増えることがあります。

車は残せても個人再生後の返済額が増えるんだ!

個人再生の減額基準で計算した額より、財産価値の方が大きいときは増えるわね。
所有財産は自己破産すれば換価処分されて債権者に分配されますが、個人再生の場合は処分する必要はありません。
ですが、債権者にしてみれば、自己破産して分配してもらった方が良いですよね。
なので、個人再生をした場合は同等以上の額を返済をしなくてはいけないのです。
【例1】
借金総額:500万円
車の査定額:120万円
減額基準による返済額は100万円ですが、車の査定額の方が大きいので、返済額は120万円になります。
【例2】
借金総額:500万円
車の査定額:50万円
生命保険の解約返戻金:80万円
減額基準による返済額は100万円ですが、車の査定額と生命保険の解約返戻金の合計が130万円なので、返済額は130万円になります。
ローンを払い終わっている場合は、初年度登録から年数が経っていて査定額も低いのが一般的ですが、高級車は査定額も高く返済額が増える可能性が高いですね。
車も含めて、所有財産の価値が多額になるときは、返済額が多くなる可能性が高いです。
車の所有者が誰になっているか
カーローンを組んでいる場合は、所有者が誰になっているかで個人再生での扱いも異なってきます。
車検証の所有者を見れば分かるので、「購入者」「販売店」「ローン会社」のいずれになっているのか、確認してみましょう。
個人再生しても自分名義の車は残せる
車検証の所有者が自分名義になっている場合は、ローンが残っていても車の引き上げを拒否することができます。
銀行でカーローンを組んだ場合は、車検証の所有者が購入者になっていることが殆どで、車は担保になってないため引き上げられません。
カーローンの残債務は他の債務と同様に個人再生の対象になります。
ただ、所有財産になるので、車の査定額が20万円以上だと返済額が増える場合があります。
個人再生しても販売店名義の車は残せる?
車の所有者が販売店になっている場合もありますよね。
販売店はローン会社から一括支払いされているので、販売店に対して債務は残っていませんから、販売店に引き上げられることはないです。
ローン会社が所有者になっていない場合は、車を引き上げることはできないんです。
このことについて、最高裁の平成22年6月4日の判例があります。
信販会社もそれでは不利なので、最近ではローンを組んだ場合は信販会社の名義になっていることが殆どです。
個人再生すると信販会社名義の車は残せない?
販売店と提携している信販会社だと、通常は信販会社の名義になっていますから、個人再生の受任通知が届いてから約1ヶ月くらいで引き上げられます。
車のローンの支払いを滞納すると車を引き上げることは、契約書にも明記されています。
個人再生手続きを開始すると支払いがストップするので、滞納することになりますから引き上げられても当然なんです。
ローンが残っている軽自動車は残せない?
車のローンが残っていても車の所有者が債務者本人や販売店になっている場合に、車の引き上げを拒否することができるのは普通車の場合です。
軽自動車の場合は、所有者が誰であってもローンの残債があればローン会社が引き上げることが可能で拒否できないんです。
ローンが残っている軽自動車をどうしても残したい場合は、親族に残債務を肩代わりしてもらうしかないかもしれません。
ローンが残っている車を残す方法もある
個人再生をしてもローンが残っている車を残す方法もあります。
- 車が担保になっていないローン
- 親族に一括返済してもらう
- 親族にローンを引き継いでもらう
- 車の必要性を裁判所に認めてもらう
車が担保になっていないローン
銀行のカーローンなどは、車の所有権が購入者になっていることが殆どなので、引き上げられることはありません。
査定価格が20万円を超えていた場合には、他の財産との兼ね合いで返済額が増えることがありますが、愛車を残すことができます。
親族に一括返済してもらう
親族にカーローンを一括返済してもらうことで、ローン会社の債権はなくなります。
車の名義がローン会社になっていたとしても、債務が残ってないので車は引き上げられることはありません。
債務者本人が一括返済するのはダメです。
車のローンだけ優先的に全額支払うと他の債権者と不公平になるので、個人再生が認可されなくなるからです。
親族にローンを引き継いでもらう
親族にローンを肩代わりしてもらうにしても一括で払えない場合は、同じ条件でローンを引き継いでもらう方法もあります。
ローン会社との交渉になりますから、必ず引き継げる保証はないですが、ローンを引き継いでくれる親族がいれば交渉してみると良いです。
ローンの支払いを続けるので、車を残すことができます。
車の必要性を裁判所に認めてもらう
車がないと仕事に支障をきたし、個人再生後の収入に影響するような場合は、裁判所に申立てて車のローンを個人再生の対象から外すことができます。
また、生活のためどうしても車が必要な場合も、認められる場合がありますが、通勤に必要程度の理由では認められません。
裁判所に認めてもらえれば、今までどおりにローン支払いを継続することで、車を残すことができます。
裁判所によって、判断が異なるので、必ず認められるわけではありません。
やってはいけないこと
個人再生で車が無くなると困るからと、自分であれこれと対策を考えて勝手にしたことで、個人再生が不認可になる場合があります。

何とかしたくなるよね!

まあね。でも素人判断でしちゃダメだよ。
個人再生前に車の名義変更をすると、自分の所有財産ではなくなるため財産隠しになります。
財産隠しをすると個人再生の不許可事由になってしまいます。
自分所有の車を知人などに売却したことを隠すと、これも財産隠しになります。
売却するのはかまわないのですが、売却で得たお金は財産になるので、清算価値保障原則で返済額が加算されることがあります。
車を手元に残したい場合は、自分勝手な対策をせず、弁護士に相談してからにすることです。
弁護士に相談してみると、個人再生以外の債務整理ができるかもしれません。
任意整理ができれば、車のローンを外すことで残すことができます。手続きも簡単だし費用も少ないです。
まとめ
個人再生をすることで車が引き上げられてしまうと困る場合がありますよね。
所有者がローン会社になっていてローンの支払い中であれば、何もしなければ車は引き上げられてしまいます。
どうしても車を残したい場合は、弁護士に相談することです。
自分の判断で名義変更や売却などをやってしまうと、個人再生が不認可になる場合があります。
ローンが残っていても車を残す方法はありますが、何かしらの負担はかかってきます。
車がなくてもバイクや自転車で代用できるなら、車を引き上げてもらって節約生活した方が良いのではないでしょうか。
▼関連記事▼
個人再生はデメリットが大きい?利用するなら知っておくべきこと