リボ払いも分割払いも、利用額を数回に分けて払うのだから、結局同じなんじゃないのって思いますよね。
世間ではリボ払いは危険!と言われていたりしますが、リボ払いと分割払いで違いがあるのでしょうか。
利用者からすれば、どちらも借金であることには違いはないですよね。
そこで、リボ払いはほんとに危険なのか、どんな場合にどちらの返済方法を利用すれば良いのか、リボ払いと分割払いの特徴を踏まえた利用方法をご紹介します。
リボ払いと分割払いでは返済方法が違う
リボ払いと分割払いの大きな違いは、返済方法です。
- リボ払いは毎月の支払額を決めて支払う
- 分割払いは支払回数を決めて支払う
支払金額を決めるか、支払回数を決めるかの違いなので、結局は利用料を分けて支払うので同じことのようにも思えますよね。
リボ払いの返済方法
リボ払いは、毎月いくら支払うのか支払金額を指定して、その金額を超えた分は翌月に回すという返済方法です。
たとえば、10万円の買い物をした場合、指定支払額10,000円でリボ払いにしていると、10,000円を支払って、残りは翌月以降の支払になります。
リボ払いの支払残額があるうちにリボ払いで買い物をすると、支払残額は増えますが、毎月の支払額は指定支払額を超えることはないのです。
もう少し分かりやすい例を挙げてみますね。
A商品:50,000円
B商品:100,000円
C商品:30,000円
合計:180,000円
買い物代金の合計は180,000円ですが、リボ払いの指定支払額を10,000円に指定している場合の支払額は、10,000円+リボ手数料になります。
利用可能額の範囲内なら、クレジット払いの買い物が増えても減っても、毎月の支払額は一定額になるのです。
支払残高が増えても、毎月の支払額が少なくて済むので毎月の負担が気にならず、利用額が増えてしまいやすくなります。
ただし、各カード会社では、支払残額によって最低支払額を決めている場合が多いので、利用額が増えると月々の支払額も増額されます。
指定支払額は、最低支払額以上の金額で減したり増やしたりすることができます。
金利は高めですが、キャッシングよりは少し低い設定になっているカード会社が多いですね。たとえば、キャッシングが18%ならリボ払いは15%くらいな感じです。
分割払いの返済方法
分割払いは、支払額を何回で支払うか決めた回数で分割して支払う返済方法です。
住宅ローンやカーローンなども分割払いになるのですが、今回はクレジット払いの買い物を分割払いにした場合でリボ払いと比較してみますね。
複数の買い物を分割払いにした場合は、ひとつ一つの買い物ごとに分割で支払うことになるのでリボ払いより1回の支払いが多くなる場合がほとんどです。
例で見た方が分かりやすいですよね。
A商品:50,000円を5回払い=10,000円×5回
B商品:100,000円を10回払い=10,000円×10回
C商品:30,000円を3回払い=10,000円×3回
合計:180,000円
3つの買い物を上記のように分割払にすると、それぞれ1回の返済が10,000円なので、3つ分の合計30,000円+分割手数料を支払うことになります。
分割払いで、複数のお買い物をすると月々の支払いが多くなってしまいますが、それぞれの支払いが終わったことを確認できますね。
金利は、リボ払いより少し低い設定のカード会社がほとんどです。リボ払いが15%程度なら、分割払は12~14%くらいな感じです。
リボ払いか分割払か返済方法を選ぶ基準
一括支払いが無理な場合や、月々の支払いが苦しいときなど、リボ払いや分割払いができると楽ですが、どちらの返済方法で支払うか迷うところでもあります。
リボ払いはどんなときに利用する?
リボ払いの返済方法は負担が少ない一定額の支払いなので、毎月決まった額以上は支払えない場合に利用すると家計のやりくりがしやすくなります。
ですが、毎月の返済額以上に新たにリボ払いを利用をしていると、元金は減ることがなく借金が増えていくので、リボ払いの常用はおすすめできません。
たまたま、今月は一括払いでは返済できないけれど、翌月になれば支払えるような場合に、リボ払いで今月分を支払い、翌月はリボ払いの指定支払額を多くして残りを払うと良いですね。
お金がないから、返済を先送りするためにリボ払いを常用すると、支払残高がどんどん膨らんでしまい、破綻してしまう可能性が高いです。
分割払いはどんなときに利用する?
住宅ローンやカーローンなど、高額な買い物は分割払いのローンになりますよね。
そこまで高額でなくても、エアコンや冷蔵庫などの家電製品は、お金が貯まるまで待てない場合も多いですから分割払いで購入する方も多いですね。
分割払いは回数が少ないほど金利は少ないですが、回数の変更がしにくいので、毎月余裕をもって支払える金額にしておく方がよいです。
エアコンを分割払いで購入して支払っている途中で冷蔵庫が壊れて買い換えないといけなくなった、なんてこともあるので、ギリギリの返済計画にしない方が良いです。
リボ払いは危険と言われるのはなぜ?
しっかりと返済計画を立てて利用すれば、リボ払いが危険ということはありません。
ですが、支払残高が増えても毎月の返済額が少ないので、月々の支払いが楽なことに甘んじてしまい、金銭感覚が緩くなってしまう方が多いんです。
借金なのに借金している感覚がなくなってしまい、自分の貯金を引き出すような感覚で使うようになり、気が付いたときには返済不能になってしまうんです。
カード会社は、「支払いが楽」ということを売りにして、リボ払いへの変更をお勧めしてきますが、「支払いが楽」なことが、危険への入り口かもしれませんね。
お金の管理がずさんな人、返済計画が立てられない人、欲しいものは現金がなくても買ってしまう人、毎月の赤字の埋め合わせに借金する人、などにとっては、リボ払いは破産への近道になると思います。
リボ払いと分割払いの違い まとめ
リボ払いと分割払いの違いや利用の仕方について、 参考になりましたでしょうか?
クレジットカードでのショッピングは、基本的には一括払いがおすすめですが、高額な買い物ですと無理なこともありますから、リボ払いや分割払いを利用するのも良いと思います。
ですが、リボ払いも分割払いも無計画に利用していると、返済できなくなる日が来てしまいます。
毎月の返済額をできるだけ多くして、早く支払い終わるようにすることですね。
▼関連記事▼
クレジットカードのリボ払いは危険?破綻を防ぐ返済方法!